じゃんだらじゃぱん

愛知県出身の22歳。愛知県のお店紹介や転職の話、恋愛の話、趣味の話などオールジャンルやります。

[意外と簡単]NHKの受信契約を解除する方法を説明します

f:id:yasuMen:20190131185638j:plain

今回のブログはNHKの受信料解約の方法をお伝えします。

 

前置きが長いのでうざったい方はスルーしてくださいね。

 

 

2018年12月8日 訪問者は突然に

 

のんびり休日を過ごしてた時のことでした。

 

「ピンポーン」

 

出てみると

 

「住所◯◯◯◯◯◯◯◯◯」

「電話番号◯◯◯ー◯◯◯◯ー◯◯◯◯」

「お名前がやすまん様でお間違いないでしょうか?」

 

「あ、はい」

 

「私NHKの◯◯と申します」

 

しまった!!完全に油断してた。

NHKの新規登録の人じゃん!!

ていうか、個人情報ダダ漏れで驚きざます。

 

NHKの受信料契約に参りました。」

 

僕、テレビ購入したのは事実なんですが、ほとんど見てないんですよ。

 

「申し訳ございません。テレビを見てなくても、テレビ台の上などにおいてある時点で契約しなければいけないんですよ」

 

なんだってー!!!!(いわゆる設置した時点で契約をしなければいけない)

 

結局、テレビを購入して設置したことは事実のため契約をしました。

ちなみにどんな契約をしたのかというと

 

①口座引き落とし

②2ヶ月支払いコース(4460円)

 

のものです。

後日現金振り込みに変更しました。

 

支払いコースは2ヶ月以外にも

 

6ヶ月コース(12730円)

12ヶ月コース(24770円)

この二つは、まとめて支払うとお得だよ

というものがあります。

 

しかしまぁ、テレビにも維持費がかかるんですね。

10年持ち続けたら25万円の出費ですよ。

笑えないですね。

abemaTVで十分ですね。

 

そうそう、僕はあえて2ヶ月契約にしました。

なぜかというと、テレビを売ってNHKの受信契約を解除しようと決めたからです。

置物みたいなものに毎年25000円もかけてられません。

 

テレビを売却する

 

2018年12月12日テレビを売却します。

 

今回はハードオフ覚王山店にお邪魔してテレビを売却します。

 

結果的にテレビは、今年モデル尚且つ購入して1ヶ月経ってないということで13200円で売却完了し、買取証明書を控えとして頂きました。

 

売却する際は必ず、買取証明書を貰うようにしてください。これがないと、スムーズに解約ができないからです。

 

これで受信料を解約するための準備が完了しました。

ではここから順をおって解約方法を説明していきます。

 

2019年1月16日 解約手続きの連絡

 

仕事の関係で解約する時間がなかったので、時間が空いてしまいました。

では順を追ってみていきたいと思います。

 

NHKに電話しよう。

まずは契約書に記載されている電話番号に連絡するのですが、ここで一つ注意点がございます。

それは、

 

[「0570」ではなく「0120」から始まる電話番号に連絡をすること]

 

です。

NHKの受信契約の用紙の裏面に色々な電話番号が記載されていると思います。

f:id:yasuMen:20190118215053j:image

写真の様に「0120」と「0570」の電話番号の2種類がございます。

何が記載してあるかというと

 

「0120」が

転居のご連絡や放送受信料契約の申し込み。

 

「0570」が

放送受信料に関する問い合わせ

NHKおよび放送番組に関する問い合わせ

テレビなどの受診に関する問い合わせ

NHKネットクラブの問い合わせ

 

と記載されています。

これを見た限りだと「0570」に電話をした方が良い気がしませんか?

しかしこの「0570」。

実は、有料の電話番号になるのです。

 

「僕はパケット入ってるんで関係ナッシングー」って思ったそこのあなた!!

 

この「0570」はパケットの適応外になるので、通信代として追加で請求されてしまうのです。

 

なので、電話をする際は必ず「0120」の方に連絡するようにしましょう。

「0120」からでも契約解除を受け付けてくれます。

 

さて、電話をかけてオペレーターの方とお話ししていきます。

ここでも一つ注意することがございます。

それは、

「契約解除の理由を明確に伝えること」

です。

今回僕は、

「テレビを売却したから契約を解除したい」

と担当の方にお伝えしました。

このように、NHKを見ることができない状況を作り出せば楽に契約解除の話に持っていくことができます。

逆に言えば、そのような状況を作り出す要因が何かないと契約解除は厳しいものになると思ってもらった方が賢明かもしれません。

NHK側も利益のために受信料を徴収しているので、中途半端な理由だとあの手この手で契約継続に話を進めようとするのは容易に想像ができます。

 

2019年1月28日 送られた書類を返送しよう

 

契約を解除する旨を伝えてから1週間ほどでこのような書類が投函されます。

f:id:yasuMen:20190128210034j:image

 

この封筒を開けて中を確認すると、

 

f:id:yasuMen:20190128211721j:image

 

これ記載して返送するだけでOKです。

 

 

まとめ

 

とてつもなく簡単でしたよね!

僕も、これだけか!と思わず呟いてしまいました。

もし困っている方がいましたら、是非参考のしてください。

 

 

 

中学校の通学で使う自転車の選び方(後編)

 

当記事は「前編」がこざいますので、もしよろしければこちらから、ご覧ください。

では早速後編へ参ります。

 

Q7 壊れない自転車を教えてください。

 

A まず「壊れない自転車」は存在しません。

自転車も経年劣化していきますので、10年20年乗り続ければ、いずれガタがきます。

しかし、少しでも長くお乗りいただくために元自転車屋としては、「定期点検」をオススメします。

点検をすることによって、自転車の悪い箇所を早期発見できるだけでなく、整備士が様々なことを教えてくれます。

お金も店舗によってはかかる場合もありますが、安全に長く乗るために「定期点検」は忘れずに行いましょう。

これが自転車を長く乗るための1番の方法です。

 

工具があれば家でもできる点検方法はこちらからどうぞ↓

(記事)

 

Q8 オススメの自転車メーカーを教えてください。

 

A オススメの自転車メーカーは「ブリジストン」一択です。

中でも「アルベルト」通学向けに作られており非常にオススメです。

この「アルベルト」は、今販売されている通学自転車の中で、最高のモデルだと確信しております。

はっきり言って欠点が見つからないです。

一つだけ難癖をつけるのであれば、値段が高いことくらいでしょうか。

それ以外は、

 

アルミフレーム+ステンレス製のパーツ類

ティンプルキー錠(頑丈な鍵)

常時点灯ライト

後ろテールライト(ソーラーパネルボタン電池)

チェーンではなくベルトを使用

 

など完璧すぎる装備となっております。

さらに総重量も18kgと非常に軽いモデルとなっておりますので、女性など力の弱い方でも楽に進むことができます。

 

後日アルベルトに関して改めて詳しく記事をアップします。

 

Q9 ステンレスって錆びないの?

 

A よくあるご質問ですが、ステンレスは「錆びない」わけではなく、あくまで「サビに強い」素材であるという認識をお持ちいただけると幸いです。

ただ、錆びるといっても鉄ほど酷くなるわけではありません。

よく駅前で放置されてるサビサビの自転車を見ることがありますが、ステンレス製の自転車の場合、あのようにはなかなかなりません。

錆びてしまうと、自転車の性能自体に差が出てきたり、最悪安全に乗ることすらも怪しくなってきます。

なので、もし通学自転車を購入する際はステンレスが使われている自転車を購入すると良いでしょう。

 

Q10 自転車にも保険はかけた方が良いのか

 

A はい。もしご予算に余裕があれば保険をかけることをお勧めします。

近年、自転車による人身事故で加害者になった場合損害賠償が高額化しております。

ある例では女子大生が、自転車走行中びご高齢の女性を轢き死亡させた事故で1億円近い賠償を命じられた。

という判例があります。

一番は事故を起こさない運転をすることが大原則です。しかし万が一発生してしまった場合、金銭面に関して大きな支えになると考えます。

なので、自転車屋時代の時は保険に加入することを判例を含めてお伝えしておりました。

 

 

結論・・・

 

今回のQ &Aでの内容を踏まえて、どのような自転車が良いのかというと

 

①アルミフレームに、カゴやハンドルなどはステンレス製の部品を使用しており

②オートライト機能が付いており

③自転車には保険をかけること

 

です。

したがって、

上で簡単に紹介しました、ブリジストンのアルベルトがおススメです。

本当にオススメなので、自転車購入で迷ってる方はアルベルトを購入の視野に入れてみてはいかがでしょうか?

 

では!

 

 

 

 

超絶進化!インフルエンザの薬がすごい!

f:id:yasuMen:20190116212011j:plain



私事になりますが、6年ぶりにインフルエンザにかかってしまいました。

 

6年ぶりというと、高校最後の冬以来のインフルエンザとなります。

 

高校最後というと、さかのぼること6年前。

僕が高校3年生の時、どのようにして合法的に学校生活をサボるのかをテーマに、毎日を過ごしておりました。就職や進学に関わる大事な時期なのにも関わらず本当にあほんだらですね。

 

では、どのようにしてサボっていたのかというと例えば部活動。

部活動といえば、学生生活において青春時代を彩る重要な活動ですよね。

様々な大会に参加して良きライバルと勝敗を争ったり、新しい友情が生まれたりと、どれも今後の人生で大切な財産になる大切な時間です。

 

しかーし!!!

 

僕は違いました。

 

「そんな友情なんて屁くらいだ!」

 

なんて甘い気持ち、かつひねくれ者だったため、一番部活がサボれる委員会活動に参加(しかも図書委員)をしました。

 

なのでみんなが酷暑の中、汗水流して活動している間、僕は冷房の効いた図書室で本を読みながら先生のお菓子と紅茶をつまんで食べて飲んでグータラしてました。(もちろん日報作成や校内掲示物作成業務などはしっかりこなした上ですよ。)

 

また、冬の季節。北風がビュービュー吹き雪が舞う中、みんなは外でブルブル鼻水を凍らせながら、活動してことでしょう。

しかし僕は、暖房の聞いた部屋で先生の本を読みながらお菓子や紅茶を食べながらグータラ過ごしていました。(もちろん仕事はこなしてます。ちゃっかり委員長になりました。)

 

こんなことをしてきたおかげで、部活動友達がほとんどいなくなるという悲しい事態を引き起こしました。

 

別の側面から見てみると、最後の学年末テスト。

この時、実はやすマン家では空前のインフルエンザブーム。

なので僕はこのブームに乗り遅れまいと

家族の使用済みコップでお茶を飲んだり、タオルを使ったりするなどし、積極的にインフルエンザ菌を体内に蓄える努力をして参りました。

 

その結果。

 

無事インフルエンザを発症することに成功いたしました。

インフルエンザを発症すれば、学校に行くことは禁止されますよね。

それを利用して、合法的に最後のテストを全て欠席して家でグータラ生活を送ることに成功したのです。

インフルエンザになる絶対的な自信が僕にはあったので、課題は答えを丸写しし、テスト勉強は一切しませんでした。

 

(これでもし発症しなかったら完全に詰んだ。)

 

このように合法的にサボることを追求し続けた学生生活でございました。

 

おっとっと!!

 

話がとんでもなくそれました。

 

では本題に戻ります。

 

 

昨年までのお薬はなんだっけ?

 

今までのインフルエンザのお薬はどのようなタイプだったか。

皆さんは覚えていますか?

 

昨年までは、リレンザというお薬でしたね。

リレンザは粉末状のお薬で、特殊な装置にケースで包まれたリレンザを挿入して口で吸い上げて服用するタイプでしたよね。

 

あれ

「おもいっきり吸ってください」

 

と医師の方から言われるんですけど、おもいっきり吸うと気管支の方に入っちゃいません?w

毎回服用するたびに咽せたことを今でも覚えています。

 

ですが、今年からはそんな心配はなくなります。

なぜかというと錠剤タイプに変わったからなんです。

 

錠剤タイプのお薬に変更!

 

これは朗報です。

今までの気管支に入り込むタイプから、食道に流し込むタイプに変更になったのですよ!

こんないいことはありません。

これで咽せずに服用することができます。

 

しかも、そのお薬は病院から帰宅後に一回飲むだけ。

 

たったこれだけで、インフルエンザが治るという優れものです。

(もちろんしっかり食事と休養を取り体力を回復させることが前提ですが。)

 

そんな最強のお薬。

その名は・・・

 

ゾフルーザ

 

では失礼します。

 

 

中学校の通学で使う自転車の選び方[前編]

f:id:yasuMen:20190131190348j:plain

どうも、元自転車屋やすマンです。

 

僕が自転車屋さんで販売業務をしていた時・・・

 

「中学校に入学するんだけど、どんな自転車がいいの?」

「この子に合うサイズは?」

「頑丈な自転車ってどれ?」

「オススメのブランドはどこ?」

 

このような質問をよく聞く機会がありました。

ということで、来年中学生になり通学で自転車が必要な方に向けて、僕がよく自転車について聞かれた質問例をもとに通学自転車の選び方を紹介していきます。

では参りましょう。

 

通学自転車の選び方Q&A

 

Q1 この子に合う自転車のサイズを教えてください。

 

A 通学用自転車の主なサイズは、「^26インチ」と「27インチ」の2つになります。

メーカーによって違いますが、おおよそ

 

26インチは身長約150cmから

27インチは身長約160cmから

 

となっております。

これを見ればどちらが良いのか大体はわかりますが、自転車を選ぶ際は必ず試乗するようにしましょう。

試乗することによって、どちらが自分に合ってるのかがわかります。

合ってるかどうか見極める方法は、まずは跨いで椅子に座った時に、かかとが少し浮く程度になるか確認をします。ここで足が浮きすぎたりしてしまうと、何かあった時に足がすぐ地面につけなかったりして、すぐに停まれなくなります。

逆に足がべったり付いてしまうと、とても漕ぎにくくハンドルと足が当たってしまう場合もあります。

続いて漕いでる時に腕などに突っ張った感じがないか。座り心地が良いか。などを確認します。

 

試乗してみて初めて気づく事も多々あるので、自転車を購入する際は必ず試乗するようにしましょう。

 

Q2 通学自転車の値段の違いについて教えてください。

 

A 値段の違いは、装備の違いや自転車のフレームの素材の違いで値段が変わってきます。

例えば、1万円程度から3万円台の自転車は、鉄のフレームで作られていることが多いです。一方、3万円後半〜6万円を超えるような通学自転車は、アルミフレームで作られてます。またカゴやハンドルなどは、ステンレスを使用しています。

さらに、オートライト機能や変速機能などがあるかないかによって、値段に差が出てきます。

 

Q3 素材が違うとどのように変わるのかを教えてください。

 

A 自転車のフレームの素材は主に「鉄」と「アルミ」フレームのどちらかに分かれます。

鉄の自転車は値段が安価というところです。それに対しアルミの自転車は高額なものが多いです。

しかし、鉄の自転車とアルミの自転車では重量が圧倒的に違います。鉄の自転車の重量は約20kg。アルミフレームの自転車は約16kg程。その差は平均して約4kg違います。

なので、力の弱い女の子や重い荷物を乗せる男の子には特にアルミフレームをオススメします。

さらに、サビに関しても鉄とアルミでは大きく差が出てきます。

鉄は時間が経てば当然錆びてきますが、アルミフレームはそんなことありません。

したがって、総合的にみてもアルミフレームの自転車の方が良いと判断できます。

 

Q4 通学自転車で最低必要な装備を教えてください。

 

A これは、「乗る人がどのように乗るのかによってかなり変わってきます。」という事をまずはお伝えします。

乗り手が何を求めているのかによって答えは変わりますが、共通して最低必要な装備は

 

①前カゴがついていること

②LEDオートライトがついてること

 

この2つです。

①「前かごがついていること」は、中学生になると、小学生の時とは比べ物にならないほど荷物が増えます。

通常の授業に加えて、部活動の荷物もありますのでカゴがあるかないかでは、今後に大きく影響してきます。

 

②はなぜ手動式ライトではなく「LEDオートライト」なのかと疑問に思った方もいるかと思います。

LEDオオートライトが良い理由は、第一にお子様がライトをつけ忘れることがあるからです。

授業や部活終わりで疲れきったお子様はそこまで頭が回らないです。

安全面を考慮して、LEDオートライト付き自転車を購入しましょう。

2つ目の理由は、手動式ライトはオートライトと比べて自転車が重くなるからです。

手動式ライトはいわゆる、タイヤに擦り付け、摩擦抵抗で光るものになっております。

したがって、タイヤにライトを当てることで抵抗が発生し重くなってしまうのです。

厳密にいえばオートライトも前輪の中で発電しているので、少なからず抵抗は発生します。しかし、人間には感じることができないくらい微々たる量なので、結果的にオートライトの方をオススメします。

 

Q5 自転車屋がオススメする機能をを教えてください。

 

A より快適に通学できる機能といたしまして、代表的な3つを紹介します。

それは

 

①変速機がついていること

②常時点灯ライトがついていること

③耐パンクタイヤを装着していること

 

です。

 

①の変速機というものは、簡潔にまとめると「自転車のギア比を変えることで重くなったり軽くなったりする機能」(あくまで漕ぐ力の度合いが変化することであり、自転車の重量が変わるわけではない)のことです。

これがあることによって、

例えば、上り坂ではギアを軽くてギア比を小さくしたり、スピードを出したい時には重いギアに入れてギア比を高くしたりする。

このようにその時々に合わせて重さを変えることができるので、快適に自転車に乗ることができます。

 

②オートライトは、夜になるとセンサーが反応してライトが点きます。しかし、ここで出てきた常時点灯ライトは、常に点くタイプのライトであり、今時の車によくある「デイライト」の自転車バージョンと思ってもらえれば良いかと思います。

車の場合エンジンをつけたらライトが昼夜問わず自動で点くように、自転車でも走り出したら常にライトが点きます。

オートライトよりも安全性が高いので予算に余裕がある方は是非オススメしたいです。

 

③の耐パンクタイヤは、通常のタイヤよりも分厚く作られているため、刺さりもののパンクに強くなります。

自転車トラブル第1位が「パンク」になりますので、このタイヤを履くことによって、刺さりものパンクをある程度は防ぐ。もしくは軽減することができます。

 

いかがだったでしょうか。

後編も順次載せていきますのでそちらもお読みください。

 

後編はこちら↓

 

お惣菜は飽きるので電気グリル鍋を買って自炊しよう

※お惣菜を否定しているわけではありません。

 

半額惣菜はいつも同じ

 

一人暮らしを初めて2ヶ月。

この2ヶ月はいろんなことがありました。家具家電を買いに行ったり、友達を招待したり、はたまたGさんと勝負したり。

とにかくてんやわんやの毎日でした。

 

早速ですが、一人暮らしに慣れてくると、精神的にもかなり余裕が出てくるかなと思います。

 

僕もその一人です。

 

ある日、いつものように、閉店間際に近所のスーパーに夜ご飯を買いに行った時、ふと思ったことがありました。

それは

 

半額惣菜っていつも同じじゃない?

 

 

これです。

 

今までは、毎日の生活に必死すぎて気づきもしませんでしたが、よく考えてみるといつも同じ商品ばかり食べてることに気づいたのです。

僕の場合4日連続で半額「コロッケ」でした。

 

人によっては

「そんなもん早い時間にお惣菜を買いにけばいいじゃないか」

と思う方も少なからずいらっしゃると思います。

しかーし!ポンコツ社会人やすマンは、そうもいかないのが現状です。

 

この状況を打開する方法を考える

 

さてさて、この状況が続くとなると当然偏った食生活になり、健康を害してしまう可能性も出てきます。

また、僕の職業柄外食が多いので、家でもこのような状況であればなおさら良くない状況になると思います。

 

したがって、この状況を打破するためには一体どうすれば良いのか。

僕なりに考えました。

 

①違うスーパーに行って半額惣菜を購入する

 

僕の性格上、真っ先にこの答えが思いつきました。

なんせ面倒くさがりなので。

ということで、実際に違うスーパーに足を運んでみました。

しかし、ここで想定外の事態が!!

 

なんと、残ってるお惣菜「コロッケ」と同じだったのです!!

 

まじかーい!!

 

やはりみなさん考えてることは同じなんですね。

市内をあげて「コロッケを残そう」という謎の団結力。

この市内の、絆の深さを改めて感じた次第です。

もちろん、その日も残り一つの半額惣菜「コロッケ」を購入し家路に着きました。

 

②自炊する

 

自炊する。たしかに自分で料理をすれば

「好きなものを」

「好きな時に」

「好きなだけ」

作ることができます。

しかーし!ここでも大問題が。

なんと、僕の家にはコンロがないのです。もちろん包丁やピーラーなどの調理器具は一切ありません。

 

なので、自炊は無理かな~と思ってたその時、

天からあるものが僕のもとに舞い降りてきました。

 

そう、それが・・・

 

電気グリル鍋

 

 

 

 

実際に使ってみる

 

僕が今回購入した電気グリル鍋は「アビテラックス」さんのAPN-16G-Rです。

f:id:yasuMen:20181201140539j:image

この電気グリル鍋なんですが、一人暮らし用に特化した電気グリル鍋になっており、

「煮る」「焼く」「炒める」などの基本調理ができるということで非常に人気の商品です。

 

 

では実際に「電気グリル鍋」を使って料理をしていきたいと思います。

 

ずぼら男子のチャーハンづくり

 

上記に書きましたが、調理器具は一切持ってません。包丁もないです。

そして、「ずぼら」と書いてあるため、本当にずぼらです。

よくある「ずぼら〇〇」を軽く超える「ずぼら」を提供しますので、めんどくさがりの皆さん。ぜひぜひご覧ください。

 

では参りましょう。

 

ずぼらすぎるチャーハンの作り方

 

材料(2人前)

f:id:yasuMen:20181130115357j:image

 

白米・・・茶碗2杯分

卵・・・2つ

カット野菜・・・片手で掴めるくらい

ウインナー・・・5本

サラダ油

醤油

コショウ

 

手順

 

①卵を2つ割り、といだ後に塩を1振り入れる

②カット野菜を片手で掴めるくらいをお皿に入れる。

③お皿に入れたカット野菜はどれも大きいため、手でちぎって細かくする。

(途中でやめました。)

④ウインナーも包丁がないため手で3頭分にちぎる。

f:id:yasuMen:20181201151920j:image

⑤電気グリル鍋にサラダ油を入れ卵を入れる。

f:id:yasuMen:20181201201647p:image

⑥半熟の状態で別のお皿に移す

⑦野菜とご飯を鍋にぶち込んで、しゃもじで混ぜる

⑧卵も入れて塩、コショウを3振りくらい、醤油を鍋2周入れて適当に混ぜて完成

f:id:yasuMen:20181201201948j:image

 

包丁もないので洗い物も最小限で済み楽チンです!

 

皆さんも是非作ってみてはいかがでしょうか。

 

電気グリル鍋は非常に使い勝手が良いので、是非みなさんも使ってみてください!

 

 

 

 

本当にお金がないのでメルカリで不用品売りさばくことにした

はじめに

 

どうも、金欠タクシードライバーのやすマンです。

 

僕は、10月21からタクシードライバーに転職しました。

僕自身この業界は初めてなので研修期間が2ヶ月程あり、その間は満額お給料がもらえません。(学生時代フルでバイトした時くらい)

 

さて、転職する1ヶ月前。前職の有給が9月21日から1ヶ月間ありまして、その期間今までにないくらい遊んでしまいました。

具体的にどんな生活を送っていたのかというと、毎日スタバに通い、東京や神戸など日帰りドライブに行ったり・・・

 

さらに、引っ越ししたり、家具家電を一式揃えたり・・・

 

この1ヶ月間でざっと100万弱くらい使ってしまったのです。

 

100万ですよ!!!!!

 

考えられないですよね。

 

本当に使いすぎました。

今までにないくらい雑なお金の使い方をしてしまったせいで、通帳の中にはで5万円しかないのです。

 

さらに1月には、家電の一部のボーナス払い分15万円が引き落とされます。

したがって、1月までに家賃と車のローンなど全て含めて最低でも30万円貯めないと、本当に人生詰んでしまいます。

 

今になって後悔しております。

結果論なのでもうどうしようもないですが。

 

「もっと計画的にお金を使わないといけないんだな」

ということを22歳になって、改めて感じた次第です。

 

前置きはここまでにして・・・

 

 

メルカリで不用品を売りさばく

 

 

人生、ここまで追い込まれたのは初めてです。

就職試験よりも精神的に追い込まれております。

お金がないとこんなにストレスになるんですね。

 

このことを両親に相談したところ、お金は貸すよと言ってくれたのですが僕はこれを断りました。

理由は、自分で作り出してしまった事なので、自分で責任持って片付けないといけないと思ったからです。社会人として当然ですね。

 

しかし、断った以上自分でなんとかしなければいけません。

では、どうやったら手っ取り早く生活資金を貯めることができるのか。

 

ポンコツ脳みそが練りに練って思いついたのが、

 

断捨離

 

という名の

家にあるもの(不用品)をメルカリで売りさばく事です。

初期投資の必要もなく、家の物を手軽に売却できるお手軽さに目をつけました。

これなら僕でもすぐに始めることができます。

 

どのくらいの金額を稼ぐかというと、

最低でも販売利益が30万円です。

逆に30万円稼がないと、破産します。

 

では、早速ですが、現段階でメルカリで何が売れたのか紹介していきます。(随時更新します)

 

 

2018年10月22日

 

ユニクロ

ライトダウンジャケット(ブラウン)

販売利益 700円

f:id:yasuMen:20181124233611j:image

 

10月24日

 

GIANT (ロードバイク)

DEFY 3

販売利益 25200円

f:id:yasuMen:20181124233919j:image

 

 

11月10日

 

GAP

スウェットパーカー(ブラック)

販売利益 1420円

f:id:yasuMen:20181124234051j:image

 

11月12日

 

SEIKO(腕時計)

自動巻タイプ(ブラック)

販売利益4800円

f:id:yasuMen:20181124234422j:image

 

11月13日

 

パールイズミ

自転車ウェア

販売利益3220円

f:id:yasuMen:20181124234536j:image

 

11月17日

 

ジュエリーツツミ

淡水パールイヤリング

販売利益4300円

f:id:yasuMen:20181124234725j:image

 

11月19日

 

パールイズミ

自転車用レーサーパンツ

販売利益2770円

f:id:yasuMen:20181124234837j:image

以上です。

 

総利益

 

42140円

 

残額

 

257590円

 

 

支払い期限まであと46日

 

道のりはまだ長い(泣)

もし1月10日以降更新が途絶えた時は携帯を解約した、もしくは自己破産したのどちらかになるのでお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

一人暮らしってこんなに寂しいの?

 


2018年11月10日・・・

一人暮らしを始めてもうすぐで2か月経ちますが、一人暮らしってこんなに寂しいの?
って思ったのでブログで今の気持ちを綴ろうと思う。

 

つまらない毎日

スマホの目覚ましとともに朝が始まり、一人で黙々身支度をして、いつもの時間に出勤。
慣れない仕事をして、いつもの時間に帰宅。家にあるスピーカーから流れるラジオを聴きながら、夜ご飯を食べ、お風呂に入りだらだら過ごし11時にはお休みタイム。
これを2か月続けてきたが、なんか一気に老けた気がする。なぜかって?笑う回数や話す回数が実家にいた頃よりも、格段に減っているからである。


彼女にもふられた。←僕が悪いけどね。(何があったのかは別記事で)


さらに、僕は友達が少ない。←と言ってる割には主人公めちゃハーレムじゃん。ずるいよ
ずるいよ。
僕だってあんな風にきれいな女の子に囲まれて学生生活を送りたかった。
学生時代にもっと友達作りをしておけばよかったと後悔している。

 

一人暮らし当初と比べて

 

話は少し過去に戻る。
一人暮らし当初は、前職の有給が1か月くらい消化しきれてなかったので、家具や家電を購入したり、料理してみたりいろいろやってみた。
一人暮らしなので当然家には僕以外誰もおらず、干渉する人もいない。
なので、好きな時間に起きて布団の中でスマホを触り、気が向いたらご飯を食べてまた布団に入る。夕方ごろに布団から出て、しまじろうみたいな頭の状態で夜ご飯を買いに行き、適当にお風呂に入って歯を磨いて布団に入るという、生後264か月の中で一番悠々自適な生活を送っていた。とにかく楽しかった。

しかし、ほとんど喋ることがなかったので、母親から電話がかかってきていざ話そうと思ったら、鬼奴さんが歌を歌ったときみたいな声しか出なくて本気で心配されてしまった。
久しぶりに声出すと案外でないんだね。

 

一人ぐらしを始めて4日目の夜、だらだらしすぎて体力もありあまりなかなか寝付けず
ふと思ったことがある。
それは・・・

 

「一人暮らしってこんなに寂しいの?」

 


改めてブログをはじめる

この寂しさを埋めるために何かすることはないかと考えると、4か月くらい前まで当ブログでブログを書いていたことを思い出しました。

 

 

「これだ!」

 

 

もう一度ブログをやろうと決心しました。
以前までは、スマホでブログ投稿をしていましたが、ちょっと真剣にやろうかなということで、パソコンを購入しました。
いままでは「やすのブログ」でしたが一新するために「じゃんだらじゃぱん」にブログ名を変更しました。

なぜ「じゃんだらじゃぱん」なのかというと、僕は愛知県の三河地方出身なので、方言の「じゃん」「だら」を最初に、あわよくば日本で有名になりたいなぁという心底ある思いをあらわし「じゃぱん」と付けました。

したがって当ブログは、三河地方だけでなく愛知県のおすすめのお店や、日々思ったこと、転職の話、恋愛の話、趣味の話などオールジャンル様々なことを執筆していく雑記ブログへと変わっていきます。

 

とーーーーっても内容のうっっすい記事でしたが、今後はもっともっと良い記事が書けるように、日々精進してまいりますので、よろしくお願いいたします。


初めて一人暮らしをしようと思っている方へ

初めて一人暮らしをする方はきっと「夢に描いたような生活スタイル」をイメージされるかと思いますが、実際はそんなことありません。
なので、過度な期待はしない方が絶対にいいです。
厳しいことを書いたかと思いますが、理想と現実のギャップにでメンタルがやられる前にお伝えしようと思った次第です。

では

                                       
                                                                                                                               やすマン